めっきり寒くなってまいりました。
皆様ご自愛くださいませ。
乾燥が気になるこの季節、こまめな水分補給で声帯を守りたいですね。
私は寝る時も使い捨てマスクをしています。
起きると外れていることもありますが…
さて、しゃむろっくをご利用くださっている方の出演情報です。
※クリックで拡大します。
劇中歌の歌唱指導をさせて頂きながら思いました。
絶対に面白い!!
ご都合の会う方は是非、劇場でご観覧くださいませ。
今回、ゲーミングチェアを導入しました。
これでレコーディングの時のノイズ低減にもなるし、
編集時の腰痛からも解放されることを期待します。
いい買い物したのかも。
パソコンで音源・動画編集するときに使っているイスが壊れた。
高さを調節するガスシリンダーが機能しなくなり、買い替えは実物を見たいので急場しのぎでパイプ椅子で作業していました。
そしたら… パイプ椅子の接合部が壊れ…
新しいイスを通販で買うことにしました。
使いやすいといいのだけれど…
2日後に届きます。
しゃむろっくにお越しになるほとんどの方の体験レッスンでの
ご希望は「歌が上手になりたい!」です。
私は最初の質問で「歌が上手いってどういうことだと思いますか?」と伺います。
みなさんの回答はいかがですか?
「音程が合っている。」「リズムが正確。」ここまでは思い浮かぶと思います。
しゃむろっくではさらに「声色を操る。」「抑揚を使う。」「ビブラートなどのテクニックを使う。」それらを駆使して普段の4倍くらい大げさに歌うことで気持ちがこもった歌に聞かせられます。と伝えています。
よく「気持ちを込めて歌う。」と聞くことがありますが、私は料理に例えて、「食材が並んでいてカレーになれ!!!」と念じてもカレーにはなりません。調理をして出来上がるものがカレーです。そこに気持ちが込めっているかどうかは隠し味だと言います。
ノド・クチ・ハナで声色を作り、声帯の使い方で抑揚≠強弱を追加します。
声帯の使い方を例えるなら、蛇口から延びるホースです。
蛇口から出てくる水の量は一定でもホースの先端の形状で勢いは変わります。
今日はこの辺で。